夢を叶える旅の始まり

大学時代、写真家『星野道夫』さんの写真集を初めてみた時、体中から鳥肌がたち、心が震えて涙が流れた‼
そして私も自分でアラスカを歩こうと決めた。「自分だったら何を撮り何を表現するのか⁉」が気になった…

その思いはずっと変わらず2022年4月、それを叶える旅が始まる

しかし本当の旅は今日からスタートを切った

実際行くまでに彼の作品から彼の訪れた場所、出会った人達、出会った動物、自然それらを大切に理解し、旅の計画を立てたいと思った

このブログは旅の計画を練っていくのに必要なピースを彼の作品から読み解き、見てくれてる人達と共有し、最終的に実際旅をする時に持って行くガイドブックを作る

日本のがんの現状

厚生労働省は1月、2016年に99万人が新たにがんの診断を受けたと発表しました。
がんになる人は今後も増え続け、日本人は生涯に2人に1人がかかる計算です。

一方、米国では新たにがんになる人が減少に転じています。
日米でどうして違いが生じているのでしょうか・・・・・という記事です。

世界保健機関(WHO)のデータで基準をそろえて比較すると、10万人あたりの新規患者数は、日本は2010年に266人と2000年に比べて15%増えました。

一方、米国は303人と同7%減っています。
がんにかかる割合は日本の方が低いとはいえ、推移をみると日米で逆の動きをたどっているのです。

がんにかかる部位のデータを見ると、日米の違いを生む要因が浮かんできます。

たとえば肺がんにかかる男性の割合は、米国では2000年比で21%減った一方、日本は6%増えました。
国立がん研究センターの松田智大・全国がん登録室長は「たばこ対策の違いが大きい」と指摘しています。

男性の16年の喫煙率をWHOのデータで比較すると米国は25%に対して日本は34%でした。
喫煙率が早くから低下した米国では、肺がんがはっきりと減っているのです。

女性は日米とも新規患者数が最も多い乳がんで大きな違いが生じています。
米国は乳がんによる死亡率が2013年までの20年で36%下がった一方、日本では逆に33%上昇しています。

乳がんの死亡率の上昇は「先進国では珍しい現象」(松田氏)といい、要因の一つが早期発見の遅れです。
自治体などが乳がん検診の受診を呼びかけているものの、2015年の日本の受診率は41%と米国の80%や先進国平均の61%を大きく下回っています。

生涯2人に1人、日本の「がん患者」なぜ増える?

日本でも、がんへの様々な取り組みが進んでいますが、検診の問題は乳がんにとどまりません。
新規患者数が日本で最多の大腸がんを見ると、10万人あたりの死亡者数(男性)が米国では年々低下して2013年に10人だったのに対し、日本は15人と高止まりしています。

東京大学医学部付属病院の中川恵一・放射線治療部門長は「米国では、大腸がんを内視鏡で早期発見して小さいうちに取り除く手法が定着しているが、日本は遅れている」と話しています。

検診の質にも課題があるようです。
がん検診に詳しい青森県立中央病院の斎藤博・医療顧問は、「海外では検診による死亡率の低下など、効果を検証する体制が整っているが、日本では企業が実施する検診では受診率のデータすらとれておらず、効果のあがらない要因となっている」と話しています。

斎藤氏は「検診の質を上げたうえで効果を検証できる仕組みを整えるべきだ」と訴えています。
がん対策のキーが、喫煙と検診にあることを海外のデータは物語っています。

🎈
知識と意識が同居していない感じ。
2人に一人ががんと知っているが、その先の、対策までいけてない。

検診に関しては私もその一人なので、今年から前向きに検討中しよう

本当の自分へ

3ヶ月後、圧倒的に進化した自分になると決めてはじめます

🎈やり方
一日に、浄水器の水を、400ml 飲む
プロテイン 大さじ2
マッスルマルチ スプーン1杯
トリプルX 各2粒ずつ

を、ごはんの時で、プラス、お水を一日4Lです。